アクセスカウンター

REGZAのスピーカー2011年12月05日

次女が「TVの音が切れるようになった!ちょっと見て~」と、言ってきた。

子供部屋でTVを点けると・・・音がおかしい。割れているし。

とうとう、途中で音が切れるようになったらしい。

でも、スイッチを切って入れると再び音がする。

でも、しばらくすると音が消える。

次女 「だいぶ前から悪かったよ~。」

オレ 「悪かったら、すぐに言わんと!」

次女 「言うたよ~っ!酔っ払っとったんやない!?」

オレ 「・・・・・・・・。」

マジで~!?なんと、1年保証から2ヶ月過ぎとる。
これには長期保証は付けんやった・・・。

とりあえず、東芝サービスにTELしたもののやっぱり「有償になります」とな・・・。

ネットで調べたら、こりゃ最初っから調子悪い機種のようですね。

リコールでも良さそうなんだが・・・。

薄型になって、元々音質もよろしくないと・・・。

皆を見習って、スピーカー付けた方が手っ取り早い。

で、自分のPCにも付けているスピーカーをパソコン工房で購入。


ヘッドホンジャックに差し込んで電源オン。

「ん、満足。満足。」

で、居間に下りてTVを点けると・・・・。

居間のTVのスピーカーもどうにかしたくなってきた!!

1,980円のスピーカーよりもショボイ音やん!




サラウンド2011年12月15日

子供部屋のテレビの音声が壊れたおかげで、”音”に目覚めてしまった・・・・・?。
そういえば、二十数年前、就職して一番に買ったのがステレオ。
「コンポ」と呼んでましたねぇ。

その時のスピーカー、ヤマハの10Mを大事にもってます。
アンプやチューナー、デッキは壊れたんで処分したけど、スピーカーは大丈夫。
ほんとに正常な音なんか、わからんけど・・・。

で・・・いろいろ(ちょっとだけ?)調べて、
とりあえずメインのフロントスピーカーは愛着のある10Mを使うことにして、ヤマハのAVアンプ RX-V471 を買うことにした。


31,000円也。
ONKYOのサラウンドセットにしようかとも思ったけど、10Mが目の前にあるしねぇ~。
そして、センタースピーカー NS-C210 を1台購入。


アンプ・・・でかい。
まぁ、昔使ってた、ONKYOのアンプと同じくらいなんやけど、でかく感じる!
今、こんなでかい家電はあまり無いもんねぇ~。

この3CH仕様で現在使用中。
でも、ちょっと物足りん?
ちゅーことで、やっぱ、ウーファーも要るよね・・・。
色々、物色。  結局、YST-FSW050 にすることにした。



箱型はなにかと邪魔になりそうやし、スイッチが裏側にあるのが・・・。
見た目重視!?薄型でスイッチが表にあるものにしました。
これでラックの下のすき間に置けるもんねぇ~。

んでもって、やっぱりサラウンドスピーカーも付けてみたいねぇ~。
ちゅうことで・・・検索。
ヤマハのNS-B210っつうのがあります。


でも、ツィーターが無いんよね。
寸法的に巾も奥行きもセンタースピーカーのNS-C210と同じ。
このB210にツィーターを付けただけの物のよう。それに値段もまったく一緒。定価はちょっと高い。(ツィーター=500円?)
こりゃ、C210を2台買ってみよ~。購入決定。


連絡2011年12月18日

昨日の12月17日土曜日。
携帯電話に着信通知が・・・。
誰だろう?と思いながら返信のコールを鳴らす。

電話に出てきたのは、1コ上の先輩の奥さん。
「○○の妻の・・・」の一言で、頭の中をいろんな悪い想像が走る。

実は、今年の1月にくも膜下出血で倒れ、命は取り留めたものの後遺症が残っているとのこと。
連絡の機会を逃していたようだ。看病で大変だったことだろう。

沖縄に転勤したのは10年以上前だったと思う・・・。
転勤直前に倉敷から、我が家まで遊びに来てくれて、家族同士で焼肉に行った。
今年の秋から福岡に転勤になるだろう・・・とのことだった。
楽しみだったのに・・・。

今は広島に入院中で、近々自宅療養になるらしい。
広島に遊びに行ってみよう!

心の底から・・・、「回復を祈る!!」

水道 その22011年12月18日

昨日の夜、水道の話がありました。

今回はお世話役の方と住民代表4名での話。
オレも代表の1人にされてしまった。
まぁ、話を進めようとする人ばかりじゃなく、オレみたいにゴネ役が居てもいいんじゃないかと・・・。
「工事費が発生する場合は、わたしは最後にハンコ押します。」宣言もしたし。

今回も話し合いでは無く、説明ですね。
状況を再確認されて、現況の説明。

①水道の口径別納付金は開発工事をした会社N社が全額負担する。

②水道本管は水道局が工事するが、枝管への接続工事について個人負担となる。この金額が概算10万円~20万円。

③持ち主の会社が潰れた私道の簡易裁判(?)費用は約50万円かかる。(これは土地の謄本代等を含む)

④宅内の水道工事が必要なときは、個人負担となる。(ごもっとも)

⑤ ②の工事費が10万円を超える場合はN社が超える部分を負担する。

以上の説明がありました。

①の口径別納付金をN社が支払うんだったら、③のお金だけで済むような気がするんだが・・・。

②についてはホームページでは市水道局が負担するとなっている。
これを個人負担でやりかえないといけないとは書いてない。たぶん、やりかえないといけない場合があった時のことを想定して、ふかしているんだろう。

冬眠中2011年12月26日

クリスマス寒波がやって来た~。

バイクや車を磨こうとも思えないくらいに寒い。

バイクに乗る気には、まったくならん!



ってことで、スキーの季節がやってきました。

今シーズンは何回行けるかねぇ~?

まずは正月の2日にファミリースキーでオープニング。

この寒波のおかげで雪は大丈夫でしょう。

行き先はアサヒテングストンの予定。

中学生の子を持つ親とすれば、一番安くつきそう。

それに下手くそな奥さんも滑りがいがあるでしょう。



エスティマはまたブレーキを引きずってた。

昨日、キャリパー外してクリーナー吹きかけて押し出しを2回したんで、

買い物に行ったときは調子良さそうだった。



でも、スキーやらなんやら正月のお出掛けがあるんで、

明日、シール交換とかオーバーホールお願いしました。

これで、あと3年は乗らないかんね!